産業革命によって発達した製鉄技術について

産業革命が影響与えたのは紡績機だけではありません。

製鉄技術も産業革命によって大きな変化を受けました。

それならば製鉄技術はどのように変化していったのでしょうか。

ここでは産業革命と製鉄技術について解説します。

スポンサーリンク
sangyo-kakumeiレクタングル大

木炭の利用と木材の不足

産業革命と言えば綿織物、紡績機、といったイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし産業革命を推し進めたのはほかならぬ製鉄業でした。

イギリスではもともと16世紀ごろから製鉄が必要とされており、当時は木炭を用いていたのです。

しかし木炭を用いることによって木材が不足してしまい、海外から鉄を輸入しなければならない状態になっていました。

そして家庭では石炭が利用されていたのです。

しかし石炭には余分が含まれているため、これが鉄を弱くしてしまう原因になっていました。

そのため石炭を鉄と一緒に用いるということができなくなっていったのです。

これによって製鉄技術には改良が必要となりました。

製鉄技術の改良

1709年、石炭を蒸し焼きにしてコークスを作り、それを製鉄として用いるコークス製鉄法が開発されました。

そしてこれに改良が加えられ、このコークス製鉄法技術が徐々に普及していったのです。

1750年頃にはイギリス全土で利用されるようになっていました。

しかしこのやり方では大量生産をすることができず、相変わらず鋼鉄を簡単に使う、気軽に使う、という事はできなかったのです。

これに対して1760年代、高炉用の送風機というものが出来上がりました。

そしてワットが作り上げた蒸気機関を組み合わせ、より質の高い鉄をたくさん作ることができるようになっていったのです。

鉄が徐々に普及していく

最初はあくまでも軽工業に必要とされていた鉄ですが、産業革命が進むことによって工場や鉄道などにも鉄が必要となっていきました。

最初、イギリスで作られた鉄は海外に輸出することが許可されず、コークス製鉄法技術などが海外にも広まってことがありませんでした。

しかし1825年にこの禁止法が解除され、ドイツなどに輸出されるようになります。

それによって海外でも製鉄技術を用いた工業化が行われるようになり、ドイツやアメリカでは第二次産業革命が起こっていくことになります。

まとめ

いかがでしょうか。

産業革命が影響を与えたのは綿織物工業だけでは無いのです。

様々な技術が発展したことにより、産業革命は進展していくことになりました。

スポンサーリンク
sangyo-kakumeiレクタングル大

sangyo-kakumeiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする